心に感じるものを伸ばす
今、某民間高校の講師に関わっている。
生徒の心に感じること。
そんなことが多くあればいいと思う。
ある講義の内容。
それが教室の30人に感じなくてもいい。
誰か一人に感じればいいと思う。
ある講義がAさんに、そしてある別の講義
がCさんに。
そういうことでいいと思う。
月並みな言い方だがひとりひとりの個性が
伸びること。
これからの日本にとって重要な事と思う。
もちろん日本のために個があるわけでも
ないが。世界のための個でもいい。
戦後、平均点の高い人が尊重される社会
で進んできたのではないかな。今、そのこ
とがかしこに歪みを出して来ていると思う。
見た目重視、体裁重視の社会が。
人間、一生懸命取り組めるものがあれば、
それを土台にいろんなことが成長、成熟
していくと思う。
取り組むものがないのだろうか。
そんなことはないはずだ。
取り組むものがあっても(潜在的にあっても)、
それを発揮し難い何かが日本の社会に
もったりと漂っているようでならない。
「心あらばやってみなはれ」
こうありたい。
生徒の心に感じること。
そんなことが多くあればいいと思う。
ある講義の内容。
それが教室の30人に感じなくてもいい。
誰か一人に感じればいいと思う。
ある講義がAさんに、そしてある別の講義
がCさんに。
そういうことでいいと思う。
月並みな言い方だがひとりひとりの個性が
伸びること。
これからの日本にとって重要な事と思う。
もちろん日本のために個があるわけでも
ないが。世界のための個でもいい。
戦後、平均点の高い人が尊重される社会
で進んできたのではないかな。今、そのこ
とがかしこに歪みを出して来ていると思う。
見た目重視、体裁重視の社会が。
人間、一生懸命取り組めるものがあれば、
それを土台にいろんなことが成長、成熟
していくと思う。
取り組むものがないのだろうか。
そんなことはないはずだ。
取り組むものがあっても(潜在的にあっても)、
それを発揮し難い何かが日本の社会に
もったりと漂っているようでならない。
「心あらばやってみなはれ」
こうありたい。
スポンサーサイト